年代別歯科治療ガイド

※Web予約は初めてのご予約のみ利用可能です。
2回目以降はお電話でご連絡下さい。

  • ホーム > 
  • 年代別歯科治療ガイド

年代に合った治療が必要です

人は年齢を重ねるともに、身体全体が大きく変化していきます。それはお口の中でも同じことだといえます。つまり歯科治療も、年齢や成長、またお口の環境の変化とともに変わるリスクに合わせた形で行う必要があるのです。年代別に必要となる歯科治療や予防のポイントについてご紹介します。

胎児期(お母様のお腹の中にいるころ)

胎児期(お母様のお腹の中にいるころ)

赤ちゃんの歯の芽は、お母様のお腹の中にいるころからつくられ始めています。そのため妊娠中は、とくにバランスのよい食事を心がけましょう。

また妊娠中の歯周病「妊娠性歯周炎」は、早産や低体重児出産の確率を高めてしまいます。妊娠中はお口の環境が悪化して虫歯・歯周病になりやすいため、安定期には一度健診を受けることをおすすめします。

新生児期(0~1歳ころ)

新生児期(0~1歳ころ)

初めての乳歯は、生後半年後くらいに生えてきます。乳歯が生え始めたのと同時に虫歯のリスクも生じるので、濡れたガーゼでふいてあげるなどのケアから始めましょう。

また赤ちゃんのお口の中にはもともと虫歯菌はいませんが、身近な大人のお口からうつってきてしまいます。まずは大人が、きちんと歯科治療を受けましょう。

乳幼児期(1~3歳ころ)

乳幼児期(1~3歳ころ)

乳歯は大人の歯よりもやわらかく、虫歯になりやすいうえに進行も早いのが特徴です。「だらだら食べ」は虫歯になりやすいため、食事やおやつは時間を決めて与えましょう。

またこのころから定期健診に通う習慣をつくってあげることが、将来まで歯の健康を維持する重要なポイントになります。

幼少期(3~6歳ころ)

幼少期(3~6歳ころ)

このころには歯ブラシを持たせ、歯みがきの習慣をつけてあげましょう。ただしまだお子様は自分できちんと汚れを落とすことはできないため、ご家族の方が必ず仕上げみがきをしてあげてください。

また指しゃぶりや頬杖、唇やタオルなどを噛むといったクセがあると、歯並び・噛み合わせを乱す原因になるため、早めに直してあげましょう。

少年期(6~15歳ころ)

少年期(6~15歳ころ)

最初の永久歯「6歳臼歯」が生えてきます。この歯には複雑で深い溝があり、汚れがたまりやすいため虫歯になりやすい傾向があります。引き続き仕上げみがきをしてあげるとともに、定期健診で専門的な予防処置を受けるようにしましょう。

また歯並びが形成されていく時期でもあり、問題があれば矯正治療を開始したほうがいいかもしれません。適切なタイミングを逃さないよう、気になることがあればお早めにご相談ください。

思春期(15~20歳ころ)

思春期(15~20歳ころ)

永久歯が生えそろい、顎の成長も完了します。中には親知らずが生えてくるお子様もいます。学校や部活、塾などで忙しくなる時期ですが、お口の中のことも気にかけあげてください。

そして可能であれば、定期健診に行くことをすすめてあげましょう。

成人期(20~40歳ころ)

成人期(20~40歳ころ)

年齢を重ねるごとに免疫力が低下していき、歯周病にかかる方が増えていきます。「歯ぐきが赤く腫れている」「歯みがきをすると血が出る」などは、歯周病のよくある初期症状です。できるだけ早く診察を受けるようにしましょう。

また歯周病は、喫煙習慣があったりストレスの多い生活をしていたりするとかかるリスクが高まります。妊娠中は、歯周病は早産・低体重児出産の確率を高めてしまうことに加え、もし親知らずが痛み出した場合に対処が難しくなるなどリスクが高まるため、女性は妊娠前に歯科医院で健診を受けることをおすすめします。

壮年期(40~60歳ころ)

壮年期(40~60歳ころ)

歯周病のリスクがさらに高まる時期です。この時期は今まで以上にきちんとケアを行い、さらに定期健診で専門的な予防処置を受け、歯の健康維持を心がけましょう。

また虫歯や歯周病に加え、歯の黄ばみや銀歯など、見た目も気になる時期です。お悩みがあれば、審美歯科治療ホワイトニングを検討しましょう。

老年期(60歳以上)

老年期(60歳以上)

虫歯・歯周病の悪化によって、多くの方が歯を失います。失ってしまった後には、入れ歯インプラントなどで噛む・話すといった機能を正しく回復させましょう。

また予防が適切に行えていれば、歯を失う確率を下げることができます。80歳の時点で自分の歯を20本残すことを目標とする「8020運動」を意識し、定期健診にきちんと通ってお口の健康を守って、「QOL:クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)」を維持・向上を目指しましょう。